老化の象徴ともいえる白髪、あなたは大丈夫ですか?
まだそんな年齢ではないのに、白髪ができてしまうと精神的にもダメージが大きいです。ですが、白髪が出てきたからといって、諦めてはいけません。白髪を増やさないためにできることがあるのです。
そこで、白髪が増えるのを食い止められる生活習慣をご紹介します。
白髪の原因とは
食事による栄養バランスの乱れや睡眠不足、運動不足やストレスなど、血行を悪くしたり代謝を下げるような生活習慣は白髪の原因となります。
体調を崩したときは、体調を良くすることが髪や肌を修復するよりも優先されます。そのため、身体のエネルギーが病気を治療する側に優先して使われてしまい、髪のパサつきや白髪の原因になる場合もあります。
また、身体にストレスがかかると、毛細血管が収縮してしまうため、毛母細胞の働きを弱める原因になります。髪の黒い色の元であるメラニン色素を作り出す能力が低下してしまい、白髪の原因となる場合があるのです。
白髪は諦めるしか無い?
実は、一度白髪が生えてしまうと、その毛根からはもう黒髪が生えてくるという可能性はほぼないそうです。
ストレスや栄養不足などが原因で白髪になっている場合は、血行を促進したり適切な栄養補給をすることで元に戻ることもありますが、老化が原因の場合はほぼ回復することはありません。
最近白髪が増えてきたと悩んでいる方は白髪を減らそうとするのではなく、これ以上増やさないためにはどうしたらいいか、ということに考えをシフトすると良いでしょう。
1.睡眠時間を確保する
出典:pixabay.com
22時から2時までの4時間は成長ホルモンが大量に分泌されて髪の成長を促すことができるので、可能であればこの時間帯を睡眠に当てましょう。
髪は寝ている間に成長しますので、それなりの睡眠時間の確保が重要となります。
2.タバコを吸わない
喫煙が白髪の原因になることもあります。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させてしまいます。そのため、頭皮に必要な栄養が行き渡らず、黒い髪の毛をつくるメラノサイトの働きが阻害されるのです。
薄毛や抜け毛、白髪で悩んでいる人は、さらにその症状が悪化する危険性も高くなります。
3.白髪を抜かない
白髪を見つけるとつい抜いてしまいたくなりますが、それはNGです。
抜いてしまえばしばらくの間は問題が解決しますが、毛根や毛穴が炎症を起こし、発毛の機能が弱くなり、薄毛に悩まされることになります。
抜いてしまうのではなく、根元からハサミで切るようにしましょう。
4.オリーブオイルを活用する
出典:pixabay.com
オリーブオイルには、頭髪に悪影響を及ぼす活性酸素を除去するビタミンEやオレイン酸、ポリフェノールなどの抗酸化成分が豊富に含まれています。
普段使っているサラダ油やゴマ油をオリーブオイルに変えるなどして、積極的に摂るようにしましょう。
また、週に1回オリーブオイルを使って頭皮のマッサージをすれば、通常のシャンプーでは落としきれない頭皮や毛穴の汚れがキレイになり、その結果、白髪を予防することにもつながるのです。
5.黒ゴマを食べる
黒ゴマに含まれるたんぱく質は、健康な髪を作り、抜け毛や薄毛に効果があります。
また、アントシアニンは、髪の黒い色の元であるメラニン色素の形成を促進し、白髪を予防するのに役立ちます。
ゴマは硬い殻に覆われているので、胃酸に溶けずそのまま排泄されてしまいます。ですので、栄養を効率よく摂取するために、すりごまを選ぶようにしましょう。
以上、白髪を増やさないためにできる5つの生活習慣。いつまでも黒髪美人!…でした。