夏の暑い日は寝付くのにも苦労しますが、そんなときにエアコン(クーラー)や扇風機を使って眠る方も多いと思います。
しかし、朝起きた時にカラダがだるいなどの思いをする方も多いようです。それは、夜寝ている間のエアコンや扇風機の使い方が正しくないのかもしれません。
そこで、快適な睡眠のためにしてはいけないエアコンや扇風機の間違った使い方をご紹介します。
1.日中の設定温度をそのままにする
エアコンの設定温度は極端に低くしなければよいのでは?と考える方がいますが、睡眠中の体温低下が考慮されていないため、このエアコンの使い方では眠りを浅くしてしまいます。
日中の活動中の体温に合わせて快適だと感じる温度設定で寝てしまうと、抵抗力が弱まっている体に負担をかけることになるのです。
2.除湿(ドライ)機能を使っていない
夏に寝苦しいワケとして、温度よりも湿度が理由である場合が多くあります。その時は除湿をするだけで眠りやすくなります。
おすすめは温度を28度とした除湿機能を、寝るときに設定することです。28度では眠るには暑すぎると思われるかもしれませんが、湿度が低ければ28度の設定で十分快適に眠ることが出来ます。
これ以上温度を下げてしまうと、翌朝起きたときに全身にだるさが残ることがあります。
3.エアコンを一晩中つける
エアコンを朝までつけっぱなしにするのは、実はカラダによくありません。
寝ついてからの最初の時間帯はノンレム睡眠という状態で、脳が休んでいる時間なので、自分で体温調節することができません。
そこで、快適な睡眠のために寝る時の最初だけエアコンを使うように、タイマーを設定しておくとよいでしょう。
4.室温によってタイマーの時間を変えていない
エアコンをつけて眠るときには、設定温度を下げすぎないことが快眠のために必要です。タイマーは短ければ30分程度でもよいのですが、室温が30度を超えるような日は、30分後にエアコンが切れるとすぐに部屋が暑くなってしまいます。
タイマーの設定時間は、涼しい日は30分、暑い日は2~3時間がおすすめです。
5.扇風機の首振りを使わない
風が当たると、人の体感温度は数度低くなるとされています。そこで、エアコンを使わずに扇風機だけで過ごすという方もいるかもしれません。
しかし、扇風機の首ふり機能を使わずに、一晩中風が直接当たる状態だと、カラダに悪影響があります。
朝起きると喉がカラカラになっているなど、必要以上に体温が奪われている可能性があります。また、睡眠中に汗をかいてそのまま扇風機の風に当たっていると、風邪をひいてしまうかもしれません。